スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
ドッグフードについてくどくど語るも、モラルと知識に欠ける筆者。てきとーな知識で語ってますので、 まずは、記事に疑問を持って調べてみましょう。 ひっそり叫びたいので、このブログの晒し上げはやめて頂きたいです。 ブログなので仕様変更による過去記事の修正は原則行っていません。当初と意見が変わったなんてこともあります。管理人はリンクされたがっていません。
以前に、犬に人間用石けんシャンプーは良いか?と・・・
太郎は使用しています。1年近くは経ちました。
1回/2週ペースです。
使用しているシャンプーは
人間用のオリーブオイルシャンプー(石けん系)です。(過去紹介済み)
2~3倍に水で薄めて泡立てポンプ(ビオレハンドソープの空き容器)
に入れて使っています。
リンス(クエン酸)はこれも水で薄めて霧吹きに入れてまんべんなくかけてからドボンとお湯につけておしまい。
特に問題ないですよ。たぶんw
シャンプー自体はオリーブ?の臭いがし、香料はないので、
はっきり言うとシャンプーの後も犬の臭いがそのままある程度残ります。
シャンプー単体だと、石けんシャンプー特有のギシギシ感はあります(アルカリのため)。
気になる方は石けんシャンプー用のリンス(クエン酸)使用してください。
酸性に戻します。
毛の長い犬種はリンスつけた方が良いと思います。
また、クエン酸無しだと、犬の臭いが戻るのが早いと思います。
弱酸性の方が殺菌作用があるからでしょうか。
ちなみに、石けん系は肌に優しく舐めても比較的安全だと思いますが
毛自身には優しくないかも
キューティクルが開くとかいわれてますかね・・・。
ごちゃごちゃ入っていない石けん系シャンプーなら人間用でも大丈夫と思います。
シャンプーも「無添加」の表示は見なくて良いですw
何が無添加か分からないのはどの業界も似ていた
原材料表示見て、「石けん素地」 とだけ書いてあるものであれば大丈夫。
その他にカタカナのものがあれば、調べてみるか、自信なければ犬用にしましょう。
もし、保存料防腐剤など化学に過敏な人がいれば、 キャリーオーバーは別として
パラベン エタノール 安息香酸 PG(プロピレングリコール)
など このあたりの単語が入っている物避ければそれなりのものにたどり着くと思います。
どうしても「石けん系」を簡単に一度試してみたい人は、
固形石けんでも大丈夫と思います。石けんカス残りに注意しよくすすぎましょう。
ドラッグストアで130円/個ぐらいで純石鹸が売っていますので、試してみるのも良いと思います。
使用する時は、必ず手でしっかり泡立ててから毛を洗ってあげましょう。
また、他の人間用のシャンプーはどうかと聞かれたら・・・・
ドラッグストアやホムセンで売っているような人間用「市販シャンプー」と言われるものなら
やめた方が良いと思います。
舐めなかったり、シャンプーの回数が少ないとかであれば、それでも良いかもしれません・・・・・。
石けん系なら安くても安全性は高いものが多いですが、使用感や毛の感触については人それぞれ。
人間用でも高めのシャンプーなら、安全性も高く大丈夫かもしれません。
(500mlボトルで1000円程度のものは、安めと呼ばせてください。いわゆる市販シャンプー)
(自分に使っているのが、市販シャンプーではなくプレミアムなシャンプー選んでいる人なら
それなりの意識持っているはずなので、
ここを読む必要もないほどの知識をお持ちかとも思います。)
でも、人間用は香料(香料に相当するもの)は殆ど入っているでしょうから、その辺は犬と相談で。
これまた、原料見るか、自信がなければ犬用を買ってください。無難だと思います。
犬用は成分表示していないのが多いでしょうから、
良いのか悪いのか全く分かりません。
良いことは宣伝します。悪いことは何も言いません。
悪いものが入っていない(無添加)と言いますが、悪いものの基準が営業と消費者で異なれば意味は無い。
もしかしたら、どれくらい悪いのか分かっている人間用の方が悪さ加減が分かって良いかもしれません
有名なラファンシーのシャンプーなんか、成分出ていませんが、
やっと探し出したラファンシー肉球クリームの成分見ると、エタノール、パラベンなんか入っていますよね。
シャンプーやリンスはどうなっているでしょうか?
人間用より高いのでそりゃー・・・・・・・
少なくとも、安全とか効果を考えるならばリンスインは人間用(自分用)では真っ先に消去すべき商品のような気がします。
犬用もやめた方が良いと思います。