上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
今日は猫の話、
猫は、自然環境の中では、主要栄養素(蛋白質、脂質、炭水化物)の量を調節して摂取するらしい。
犬の同じデータや研究が欲しいな。
ウォルサム研究所が発表した。
ttp://www.mars.com/japan/ja/news-and-media/press-releases/news-releases.aspx?SiteId=88&Id=2826
一部抜粋
猫が選択する摂取目標は、たん白質が26g/日、脂質が9g/日、炭水化物が8g/日というもので、米学術研究会議が猫用に設定した栄養ガイドライン(NRC nutrient guidelines for cats, 2006)の範囲内でした。また、換算してみると、1日のカロリーのうち52%をたん白質から、36%を脂質から、12%を炭水化物から得ている計算になります。そのほか、猫は炭水化物の摂取量に約300kJ/日という上限があり、このレベルに達すると摂食行動が抑制されることも明らかとなりました。
※300kj=71.7kcal≒20g(炭水化物)
キャットフードベースで考えると成分値は、
蛋白質 48%
脂質 17%
炭水化物15%
水分 10%
繊維 2%
灰分 8% こんな感じか?
すごい研究だし、おもしろい。
さてさて、研究はすごい。
それをフードに反映させて下さい。
反映させなきゃ研究している意味は何?
ベースの比率は決まったので、パピー向けやシニア向けで少し調整するだけで簡単ですね。
でも、きっと、そんなキャットフードはごく一部。
それがメーカーのスタンス。
すごい研究したからといって、すごいフードを作るわけではない。
Marsさんがんばって!
猫も炭水化物必要なんですねぇ
うちの猫は布やプラスティックも食べるし(腸閉塞で3回手術)、
正直100匹じゃサンプルが少ないと思った飼い主でしたw
食べた=必要 ってわけでもないし、
炭水化物0でも大丈夫=炭水化物不要、あげないほうが良い ってわけでも無いんですよね。
でも、面白い研究と思います。
知能の発達しすぎた人間じゃ確認できない研究かも。
結論にはならないかもしれませんが、
傾向を見る上では有用な情報と思いますよ。
追記)
知識の発達した人間で実験するのは無理 という意味です。
ある程度本能で動かないと、分からないものですよね。
うん、面白い
非常に興味あります
ぜひ他の動物でもやってほしいですねw