上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
うちの太郎のお話。
散歩は、毎日行けているわけでもなく、
平均すると1週間に3~4回ぐらいでしょうか?
中大型犬の人からすると、え?毎日じゃないの?だろうし
小型犬でも、超小型犬なんかからすると、散歩に出られれない人もいるだろうし、感想はいろいろですかね?
どこかで聞いた情報では、チワワの1日の必要散歩距離は700m?だとか?
室内運動を含むか含まないかは忘れました。
平日は、家内が近所を30~40分程度ちょろちょろ歩いたり、1~2時間コースの散歩を行ったりらしいです。
2時間と行っても、5~6kmぐらいかな?
公園に行くと、好きなように動かすことも多いので、臭いばっかり嗅いで歩いていないことも多いです。
休日は、家内も行っている1~2時間コースに私が連れて行くが多いです。
車ででかい公園まで行って1時間ぐらい遊ばせることもあるし、
家からそこまで歩いていくと30分ぐらいなので、全部歩きで行くこともあります。
で、私はスパルタなので、
途中で走ったり、階段(100段ぐらい?)で丘に走ってあがったりw
散歩初期の頃と比べて、太郎も随分歩くようになりました。
私も同じなんですがwww
帰り道は、伏せて踏ん張ったりしてかなり時間がかかります。
恐らく、太郎はまだ帰りたくないという感じだと思います。
家から遠ざかる方向に歩くとちゃんとついてきますのでtt
さて、この散歩・・・・
いつまで続くことやら・・・
チワワって登録件数の割には散歩ではあまり見かけないんです。
もともと散歩に出られないからチワワなんかを選ぶという人もいるからでしょうかね。
でも、小型犬でも老犬はあまり見かけません。
必要運動量が減るからか、単純に飼い主が散歩に飽きてしまったのか・・・
私も後者にならないようにしたいとは思っていますが・・・。
チワワも太りやすいと言われる犬種。
気をつけよう。
他に、よく言われる太りやすい犬種
ゴールデン・ラブ、コーギー、キャバ、ビグ、ダックス、シェルティ
リードウォークはだいぶましになってきた。
現在は、立ち止まった時にちゃんとお座りするようしつけ中です。
まだまだ理想のお座り、マテにはほど遠い・・・_| ̄|○
言うこと聞きゃしねぇ
ペットは飼い主の姿 眩しいねぇ
おうよ、飼い主にそっくりで、とっても素直だぞ(;´Д`)
散歩時交差点で立ち止まった時、その横にぴたっとついてお座りする姿は美しいぞ。
こんばんは。
太郎さんは我が家よりまめにお散歩いってますよぉw
我が家は飼い主都合でほとんど行けません。
近所ではチワワは割と散歩で見かけますが、
確かに登録数の割には少ないかも。
立ち止まった時のお座り…、いいですねぇ、我が家もしつけてみます!
でも、安心安全な室内とは違って、外にでると
やや興奮気味になるから、なかなか号令自体を聞いてくれない時も
あるので、相当、ハードルが高いしつけになりそうです。
先日のシニアの記事、参考になりました。
必須栄養素を満たしていれば、量を減らすのは問題なさそうですが
全てのフードが全ての栄養素を開示しているかというと
そうでもないところもあるので、となるとオリジンやアカナなど
開示量の多いフード会社なら、という但し書き付きになりそうです。
また、アカナジャパンにライト&フィットを食べさせてみようと思い
オメガ3と6のバランスや涙やけ、食糞しやすいか等について
一般的に困っていることについて、
アカナのフードはどうですか?と箇条書きの質問をしたところ
数日後に、丁寧な返事が返ってきました。
内容は、基本的にフードの特性を軸とした回答でしたが
返事をきちんと返してくれた姿勢は自分的には高評価でした。
今度は灰分量をきいてみようかなと思っています。
ただ、給与量について質問した所、
今与えているフードの方がアカナのライトよりも50kcal近く少ないのに
アカナの方が与える量が多くなったのには戸惑いました。
今はブレンドしたフードで25~30グラム/1日。
アカナのライトは55~60グラム/1日といわれても…汗。
犬の代謝力等、個体に合わせて給与するようにとの回答を頂きましたが。。。
今のフードで毛艶も悪くないし、こぼれる涙の量も減ってきてるし、
うんこもいつもの調子だし、今までよりも高いカロリー&消化率も高そうな
アカナのフードを2倍の量にするっていうのは…(悩)
ただ、オーブンベイクド系は歯磨きが嫌いな我が家の愛犬には
歯垢がつきやすいのがネックなので
今回食べきったら、おやつ代わりに使う以外はメインでは
使わない方向になりそうです。
最近、来客時にやたらと吠えるのが問題なので
どうしようかと苦戦中…
太郎さんは来客に吠えやすいですか?
来客に吠えますねぇ
宅配屋さんも吠えます。
マンションのお向かいさんが帰宅しても吠えます。
電話も、電話口の向こうの話し声に対して吠えます。
外からの犬の鳴き声が聞こえても吠えます。
悩んでいますよ。
それほど焦っていないのは、
以前に止めさせようとした時に、効果のあった対策があって、対処できそうだったからです。
でも、その時1日だけで対策をやめてしまったので、今は吠えます。
でも、少し様子を見ているところもあります。
もう少しきゃぴきゃぴ感が抜けてきたらどうだろう?って・・・
玄関マットに長いヒモつけて、来客やピンポンがなった時に、犬が吠えに行く位置にセットしておくんです。
扉の前とか大体決まっていますよね?
で、犬が吠える状況を作ります。
吠えた瞬間に、ヒモを引っ張って足場を崩すんです。
そうすると犬は体制崩し、嫌がります。
それを何回か繰り返すと、学習しますね。
飼い主が引っ張ったことがばれないようにすること。
知らんぷりし、犬に飼い主がやったと気がつかせないこと。いわゆる天罰方式です。
吠えなかったら、褒めるのは当然行いましょう。
ケガしないように、やってみるのも良いかもです。